2009年 08月 21日
ガパオ
炒めたものを乗っけた、タイのご飯。作ってる最中の匂いが、何ともエスニック。
フライパンを熱し、ニンニクとタカのツメを入れゆっくり炒め、香りが出てきたら鶏の
胸肉(薄切り)を入れる。胸肉に火が通ったら野菜(ピーマンなど)を入れて炒め
ナンプラー、オイスターソース、砂糖少々で味付け。最後に好みの量のバジルを
入れてさっと火を通す。ご飯の上に、半熟にした目玉焼と一緒に乗っけて完成。
簡単で美味しくてビールにも合うし、大好きなご飯。

赤くならないので、今日は仕方なく普通の緑ピーマンで作った。ピーマンの他に、
皮を剥いたナスも(これは邪道なレシピだと思うけど)入れちゃった。バジルの量は
我が家の場合は、かなり大量。だいたい、ふた掴みくらい。
バジルソースを作るほどの量もなく、カプレーゼなんかにして食べるには量が多く
トマトソースにするにもトマトが足りない(まったく我が家)なんて時の為の、バジル
大量消費料理。バジルってパスタだけじゃなく、ご飯にもすごく合うから不思議。
そして今日のお弁当。またサンマの蒲焼乗っけ弁。夫、これが結構好きらしい。
他は、プランターのナスを素揚げし、つけてみそかけてみそをかけた茄子の田楽。
この味噌、前に秘密のケンミンSHOWで紹介してて、一度食べてみたいと思って
いたところ、生協のカタログに載ってたのでさっそく購入。なまら美味しいよ!

2008年 08月 14日
自給率70%くらい?
黒コショウたっぷりで美味しい。ポン酢(なるべく美味しいやつ)で食べます。
残念ながらタマネギは買ってきたもの。

モロッコいんげん&お揚げ&豚肉の炒め煮。普通のインゲンも栽培したけれど
この平べったいモロッコいんげんの方が、格段に評判が良い。もう、来年からは
普通のインゲンは作るのやめた。普通のインゲンの替わりにそら豆を作る予定。

米茄子の麻婆茄子。一緒に入っているピーマンも、もちろん畑で採れたもの。
加茂茄子で作った麻婆茄子のほうが食感がしっかりしているので、どっちかと
いうと私は加茂茄子のほうが好み。米茄子は食感がトロンとしてるのよねー。
人参は買ってきたもの。

万願寺唐辛子とズッキーニの天ぷら。ズッキーニは風で主枝が折れてしまった
ので、今日、撤収した。この天ぷらにしたズッキーニが最後の1本。今年もまた
山ほど収穫があり、友人知人親戚縁者、みんなが満足してくれたことに感謝。
それにしても、採り立て万願寺の天ぷらって、何でこんなに美味しいんでしょ。

スナップエンドウも、もう花も咲かなくなり株が弱り枯れてきたので、撤収した。
何年かぶりで地元に戻り、野菜を貰ってくれる人がたくさんいるので、いつもの
年ほどの 『地獄っぷり』 では無かった。私が作った野菜を食べることを楽しみに
してくれる人たちがたくさんいるということは、本当にありがたいです。
2008年 08月 07日
ほどほどがいい
2008年 08月 02日
トマト疫病
ナスの色が抜けずにキレイに漬かる。私は生っぽいナスを食べると、口の周りが
カイカイになり、口の中がイガイガに(恐らく生の茄子アレルギーと思われる)なる
ので、浅漬けとは言ってもかなり長めに漬け込んでます。

最初の頃から、ちょっと変な感じだったトマト…。ついに病気確定。疫病に罹って
しまった。一気に全滅するような病気ではないものの、重症のものは引っこ抜き、
あとは病変した葉を取ったり、乾燥させるためにマルチを外したりしながら様子を
見てるしかないかなぁ、と思っている次第。やはり窒素過多だったのがそもそもの
原因だろうと思われるが、こればかりはどうしようもない。ナスが良ければトマトが
ダメ。全てが上手くいくなんてことは無いんだなぁ。
2008年 06月 26日
千両ナス
あまりの成長の遅さゆえ、畑に植える時期も逸し、仕方がないのでプランターに
定植したのだが、ダメ元で植えたわりには大きくなってきた。今の大きさは30cm
ほど。ナスは本葉5~6枚で一番花が咲くらしいが、未だその気配なし。なぜだ。
そもそもこれにちゃんと花が咲き、実を付けるのかどうかも疑問。いずれにしても
来年はナスの育苗はパス。ナスの育苗って、な~んか割に合わないって感じ。

庭に咲いているセージの回りで、ぶんぶん飛んでいるモッフモフのマルハナバチ。
マルハナバチって航空力学の理論上 『飛べるはずのないハチ』 なんだそうで…。
難しいことはわからないけど、ぶっちゃけ 『こんなモッフモフのデカい体に、こんな
小さい羽で空を飛ぶなんて、有り得ないですからっ!』ってことらしい。詳しくは
『マルハナバチのパラドックス』 あたりでググっていただくと良いかも。ちなみに足に
ついてるのは花粉カゴ。こうやって上手い具合に花粉を丸めて、巣に持ち帰るん
だってさ。マルハナバチって賢くて、不思議で、可愛いから大好きだ。

2008年 06月 25日
トマト
良いだろうということで、午前8時から午後3時まで、ずーっと畑でトンネル外しと
支柱立て作業。なんで畑仕事をしてると、時間があっという間に過ぎるんだろう。


風除けのために、もう少しの間ビニールで保護しておく。茄子が元気でイイ感じ。
特に加茂茄子がスゴイ。蔓ボケしちゃったんじゃない?ってくらいの勢いだ。でも
ちゃんとたくさん花も咲いてるし、このまま元気に育つといいなー。
シシリアンルージュの一番果。種から育てたシシリアンだけに嬉しさもひとしお。
リオグランデもなんとか持ち直し、このままいけば上手く育ちそうな感じ。

2008年 06月 21日
今日の畑

キュウリはトンネルの中でワサワサになっていたので、トンネルの上部をカットして
救出。もうしばらくトンネルは外さないので、中に支柱を立ててキュウリを誘引。

ゴーヤーは例年通り支柱の上部をドーム型にする。ここに蔓物野菜用ネットを
掛ける。育苗した苗8本のうち、2本がダメに(たぶん寒さで)なってしまったので、
ホームセンターで2株(大長レイシ)を購入して植える。

葉根っ子(はねっこ)という名前の大根。大根自体は食べ切りサイズらしいが、
葉っぱも大きくなっても柔らかくて、美味しく食べられるというのが謳い文句。

加茂茄子のトゲ。うっかり触ると怪我するぜ。

米茄子の葉っぱのトゲ。うっかり触ると怪我(略

植えた当初は、いまひとつ調子の悪かったホーム桃太郎が、このところ絶好調。
茎の太さも、煙草よりちょいと太めくらいで、まことに理想的。どんどん開花中。

残る作業はトマトの支柱立て、ピーマン系の支柱立て、カラーパプリカに屋根を
掛けること。今月末にトンネルを全て外して、あとは収穫を待つばかり。うひひ。
2008年 06月 06日
トマトの苗たち
何日くらいかかるものなんだろうなぁ?とっとと畑に定植して一息つきたいところ。

定植待ちの調理トマト御一行様。シシリアンが10本(1袋10個の種がすべて
苗になったよ!)と、リオグランデが12本。最初はシシリアンのほうが一回りほど
大きかったけど、今は同じくらいの大きさになった。ウサギさんタイプのシシリアンと
カメさんタイプのリオグランデってところか。左がシシリアン、右側がリオグランデ。

今頃になってナスが大きくなってきた。畑にはもう、長ネギ一本植える場所なんか
無いっていうのに、成長著しいナスの苗(現在15cmほど)が14本も…。もちろん
自家育苗だから接木じゃないので、無理やり畑に植えて変な病気が蔓延しても
嫌だし…。さて、どうしたもんか…。

2008年 04月 20日
2008年度・育苗備忘録【10】
【シシリアンルージュ、リオグランデ】 かなり深植えしているが、出ている芽の
大きさは10センチくらい。

【万願寺、カラーパプリカ】 まだ弱々しいが、ちょっとずつ大きくなってきている。

【千両ナス)】 やっと本葉が出始める。定植までに間に合わないと思われる。
