2007年 04月 23日
育苗
色んな場所に育苗プレートを置いてみたが、なかなか25度以上を保てる場所が
見つからず、最終手段としてリビングの蓄熱暖房器の上に置いてみた。そのまま
直接置くと地温が30度以上になってしまったので、暖房器の上にレンガを置いて
その上に育苗プレートを乗せる。今朝起きて地温計を確認すると26度くらい。
日中は日が当たるので30度くらいになるかもしれない。発芽してしまえば、こんな
高い温度は必要ないようなので、早く発芽してくれると嬉しいなー。

先日の説明会でちょっとガッカリする話がひとつ…。何でも、市民農園全体の土
には根コブ病が蔓延しており、秋大根やカブなどのアブラナ科の野菜は全滅して
しまうんだって。秋に大根もカブも白菜も小松菜も作れなかったら、何を作れば
良いんでしょう?ほうれん草とか、ほうれん草とか、ほうれん草とか?イヤだーっ!
もうひとつはちょっと嬉しい話。もし、食べきれないほどの野菜が収穫できた場合
年間15万円以内ならば、ご近所などに売っても良いんだって!もっとも、私には
野菜を買ってくれるような知人もご近所もいないけど。それより、素人が野菜を
売るには、何かしらの許可が必要だったんだね。売っても良いってことは市役所が
認可したということ?何だかよくわかんないけど、とりあえずは年収15万円までの
商売はできるっつーことみたいなので、誰か私の野菜を買っておくれ。
え~~!15万円も!農家よりすごいんじゃないでしょうか。なかなか売れるような野菜はできません。あ、そうだ。ほれシシリアンルージュだったら根こぶ病の心配はないしいいかもよー。根こぶ病って人参なんかの根こぶ線虫という虫の害のことでしょうか?何かいい土壌消毒のできるものが見つかればいいですね。
Like
>ミケさん
15万って年収ですよ、年収。月収じゃなくて年収(笑)
根こぶ病に効く消毒薬もあるらしいんですが、使うかどうか悩みどころ
です。スコップや鍬などで感染するので、あっと言う間に畑中に広がる
みたい。市民農園の周りの農家でも、アブラナ科の野菜を作るのは
避けてるようです。熱湯で土を消毒する方法もあるようですが、いくら
なんでも畑全部に熱湯かけるっていうのも無理ですよねぇ…。
15万って年収ですよ、年収。月収じゃなくて年収(笑)
根こぶ病に効く消毒薬もあるらしいんですが、使うかどうか悩みどころ
です。スコップや鍬などで感染するので、あっと言う間に畑中に広がる
みたい。市民農園の周りの農家でも、アブラナ科の野菜を作るのは
避けてるようです。熱湯で土を消毒する方法もあるようですが、いくら
なんでも畑全部に熱湯かけるっていうのも無理ですよねぇ…。

買いてぇー!しかし、遠すぎる…ネット販売なんてどーでしょう?送料がネックですね。
野菜って勝手に売っちゃいけないんですね、知りませんでした。
野菜って勝手に売っちゃいけないんですね、知りませんでした。
さすがmintboxさんです。きっちりと育苗しておりますね。
いよいよ始動ですね。待っておりました。これから又お仲間で楽しみが増えます。
根コブ病ってmikeさんが言うみたいに線虫の事?
マリーゴールドが効くって、言いますよね。
花を咲かせて種になる前に鍬込む。ちょっと気の長い話ですが。
野菜は販売するより、お付き合いがあって義理堅い方に差し上げては?見返りを期待するなんて事は全く考えておりませんが・・・。
いよいよ始動ですね。待っておりました。これから又お仲間で楽しみが増えます。
根コブ病ってmikeさんが言うみたいに線虫の事?
マリーゴールドが効くって、言いますよね。
花を咲かせて種になる前に鍬込む。ちょっと気の長い話ですが。
野菜は販売するより、お付き合いがあって義理堅い方に差し上げては?見返りを期待するなんて事は全く考えておりませんが・・・。
こんにちは。
↓ ミスプリントだったんですね〜。よかった!よかった!
今度は、根こぶ病問題? 一難去って、また一難(><)
何かよい方法が見つかるといいんですけれど…。
ホウレンソウを行商するしかないのでしょうか〜? (^^;
↓ ミスプリントだったんですね〜。よかった!よかった!
今度は、根こぶ病問題? 一難去って、また一難(><)
何かよい方法が見つかるといいんですけれど…。
ホウレンソウを行商するしかないのでしょうか〜? (^^;
>shogame2さん
それがなかなか芽が出てきてくれないんですよぉ~(泣)
何がいけないんでしょうねぇ…。温度が足りないのかなぁ…。
こちらはまだ早朝の気温が5度くらいなので、畑仕事はあと1ヶ月ほど
先になりますが、いよいよ今年も畑仕事の季節です!楽しみぃ~!
マリーゴールド、検討中です。土は良くないようだし、去年までどの
野菜を、どの部分で作っていたかもわからないから連作障害も心配
だし、なかなか困難な畑作りになるような気がします。
もちろん、野菜を売ろうなんて本気で考えたわけじゃありません。
こちらの畑は去年までのように、それこそ『売るほど採れる』なんて
こともなさそうだし…。きっと、自分で食べて、ちょっと加工(トマト等)
できる程度の収穫になるんじゃないかなぁ。今年は野菜地獄が経験
できないかもしれないです(悲)
それがなかなか芽が出てきてくれないんですよぉ~(泣)
何がいけないんでしょうねぇ…。温度が足りないのかなぁ…。
こちらはまだ早朝の気温が5度くらいなので、畑仕事はあと1ヶ月ほど
先になりますが、いよいよ今年も畑仕事の季節です!楽しみぃ~!
マリーゴールド、検討中です。土は良くないようだし、去年までどの
野菜を、どの部分で作っていたかもわからないから連作障害も心配
だし、なかなか困難な畑作りになるような気がします。
もちろん、野菜を売ろうなんて本気で考えたわけじゃありません。
こちらの畑は去年までのように、それこそ『売るほど採れる』なんて
こともなさそうだし…。きっと、自分で食べて、ちょっと加工(トマト等)
できる程度の収穫になるんじゃないかなぁ。今年は野菜地獄が経験
できないかもしれないです(悲)
>ふぅさん
何だか、こちらの畑は今までと違って難しそうです。きっと、これから先
難題が色々でてきそうな予感がします。でも、その困難もまた楽しいって
感じるんじゃないかと思います。ものを育てるって、そうそう順調に上手く
いくもんじゃないですもんね。畑が借りられただけでもラッキー!って
思って、色々勉強しながら楽しみたいです。
何だか、こちらの畑は今までと違って難しそうです。きっと、これから先
難題が色々でてきそうな予感がします。でも、その困難もまた楽しいって
感じるんじゃないかと思います。ものを育てるって、そうそう順調に上手く
いくもんじゃないですもんね。畑が借りられただけでもラッキー!って
思って、色々勉強しながら楽しみたいです。
by mintbox1
| 2007-04-23 06:27
| 畑仕事
|
Comments(8)