2005年 09月 15日
保存食
元気がない。そんな中でも孤軍奮闘しているのが、調理用トマトのトマトーニ。
まったく萎れる気配も無く、真っ赤な実をたわわにつけている。いい加減、トマト
ソースを作るのにも飽き飽きしているのだが、今日もまた完熟した実を約60個
ほど収穫。それを、朝から昼までかかってトマトソースに加工し、瓶詰め作業。

それはそうと、保存用の瓶って一つ68円よ。やっすぅー!
これと同じトマトソースが、パントリーの中にはまだ15本もあるっていうんだから
我ながら呆れる。そして、自分で瓶詰めしたものが果たしてどれくらいの期間
保存できるものなのかもイマイチわからない。ネットで色々調べ、一番確実と
思われる方法でやってはみたけれど、中身が腐って瓶が爆発!なんてことに
なるんじゃないかと、ちょっとドキドキ。ラベルには2005などと入れてみたけど
いくらなんでも、今年中に消費しなくちゃヤバイんじゃなかろうか。

【瓶詰め保存の方法】
・大きな鍋に水を入れ、その中に瓶と瓶のフタを沈める。
・鍋を火にかけ沸騰させ、瓶と瓶のフタを15分くらい煮沸消毒。
・消毒した瓶に熱々のトマトソースを、ほぼ満タンまで入れる。
・瓶にフタをして鍋に沈める。(瓶がすっかり浸かるくらいのお湯の量)
・ソース入りの瓶を1時間煮沸。
・瓶を取り出し、ひっくり返して冷ます。(逆さにすると中が真空になるらしい)

ええー!もう朝の気温が10℃切ってるんですか、びっくりです。
そして、そんなに寒いのにまだトマトの収穫をしてるの?!すごい~~!!
こっちはもうどこの畑でも抜いてしまっていますよ~。
トマトソースも半端な量じゃないですね。
とってもおいしそうだし~♪
ラベルも可愛いし、売れるんじゃないですか?
私、買いますよ!!
瓶詰め保存の方法、すごい念入りですね。
これなら1年以上持つんじゃないでしょうか。
参考になりました。
私もこんどやってみようと思います。
そして、そんなに寒いのにまだトマトの収穫をしてるの?!すごい~~!!
こっちはもうどこの畑でも抜いてしまっていますよ~。
トマトソースも半端な量じゃないですね。
とってもおいしそうだし~♪
ラベルも可愛いし、売れるんじゃないですか?
私、買いますよ!!
瓶詰め保存の方法、すごい念入りですね。
これなら1年以上持つんじゃないでしょうか。
参考になりました。
私もこんどやってみようと思います。
Like
ズッキィさんに同じく、です。トマトがまだ採れるなんて信じられません。そうだったらこちらなんかはまだ暑いのだからこれから植えても育っちゃうかもしれませんよね。びっくりです。
瓶詰めがすごい!その作るという労力がまたすごい!
瓶詰めはです、田舎ではきのこがたくさん採れるといつも作っていましたね。瓶詰めを作る時、中身を入れて大鍋の中に並べて入れ、煮沸するのですが、ビンのフタは軽く閉めておき、充分沸騰したらギュッと閉めて逆さにして並べて沸騰させて出来上がり、と言っていました。中の空気が抜けて真空状態になっているかどうかは、フタが凹んでいる状態がいいのですよね。開けるときはこれまた苦労するのですが、私はフタの間にスプーンの柄などを差し込んで空気を入れるようにしています。これだとフタがダメになりますが、ビンが安いのでフタも10円くらいですね。mintbox1さんはほんとにすごいなー!えらいな!
瓶詰めがすごい!その作るという労力がまたすごい!
瓶詰めはです、田舎ではきのこがたくさん採れるといつも作っていましたね。瓶詰めを作る時、中身を入れて大鍋の中に並べて入れ、煮沸するのですが、ビンのフタは軽く閉めておき、充分沸騰したらギュッと閉めて逆さにして並べて沸騰させて出来上がり、と言っていました。中の空気が抜けて真空状態になっているかどうかは、フタが凹んでいる状態がいいのですよね。開けるときはこれまた苦労するのですが、私はフタの間にスプーンの柄などを差し込んで空気を入れるようにしています。これだとフタがダメになりますが、ビンが安いのでフタも10円くらいですね。mintbox1さんはほんとにすごいなー!えらいな!
>ズッキィさん
最近の北海道、朝晩は寒いです。峠のほうでは2度なんてことも
あるようです。トマトは、まだなんとか持ちこたえているようです。
取れ始めるのが遅いから、枯れるのも遅いのかなぁ?ミニトマトは
ほとんど枯れてしまいましたが、大玉系はまだたくさん実をつけてます。
この実が赤くなるかどうかが問題ですけどね(笑)
ビン詰めは、ホントに面倒でした。半日がかりで作業するんですが
これをやってると、他のことができなくて困ります。
瓶詰めが売れるもなにも、本当にこの保存方法で大丈夫なのか
どうかもわからないので、これが確実とわかるまでは友達にあげる
こともできません(笑)
最近の北海道、朝晩は寒いです。峠のほうでは2度なんてことも
あるようです。トマトは、まだなんとか持ちこたえているようです。
取れ始めるのが遅いから、枯れるのも遅いのかなぁ?ミニトマトは
ほとんど枯れてしまいましたが、大玉系はまだたくさん実をつけてます。
この実が赤くなるかどうかが問題ですけどね(笑)
ビン詰めは、ホントに面倒でした。半日がかりで作業するんですが
これをやってると、他のことができなくて困ります。
瓶詰めが売れるもなにも、本当にこの保存方法で大丈夫なのか
どうかもわからないので、これが確実とわかるまでは友達にあげる
こともできません(笑)
> mikeblogさん
こないだ、どこかのサイトで 『秋取りトマト』 っていうのを見ました。
プランター栽培用のトマトらしいですが、夏に植えて秋に収穫する
そうです。トマトって、春植えて夏に収穫するものって思っているけど
意外と、別の季節に植えちゃっても大丈夫なんじゃないかと思うことが
あります。収穫量を考えなければ、けっこうイケるんじゃないかと。
誰か実験してみてくださーい!
私も mikeblogさんと同じようにあ、ビンのふたは軽くしめておきます。
でもたまに、ビンの中に鍋のお湯が入り込むこともあって困ってます。
そういう時は、もう一度中身を取り出して鍋で煮詰めて入れ直すん
ですが、もしかしたら、やり方がちょっと間違っているのかなぁ?
こないだ、どこかのサイトで 『秋取りトマト』 っていうのを見ました。
プランター栽培用のトマトらしいですが、夏に植えて秋に収穫する
そうです。トマトって、春植えて夏に収穫するものって思っているけど
意外と、別の季節に植えちゃっても大丈夫なんじゃないかと思うことが
あります。収穫量を考えなければ、けっこうイケるんじゃないかと。
誰か実験してみてくださーい!
私も mikeblogさんと同じようにあ、ビンのふたは軽くしめておきます。
でもたまに、ビンの中に鍋のお湯が入り込むこともあって困ってます。
そういう時は、もう一度中身を取り出して鍋で煮詰めて入れ直すん
ですが、もしかしたら、やり方がちょっと間違っているのかなぁ?
合ってる合ってる~。
by mintbox1
| 2005-09-15 13:04
| cooking
|
Comments(6)